活用例をもっと分かりやすく!
チケット管理者とチケット利用者それぞれの役割とできることについて

チケット管理者について

チケット管理者とは

タクスク®サービスの申し込みを行い、電子チケットの管理やご利用料金(プランご利用料金と実際にご利用(決済)いただいたタクシーチケット代)を支払う、いわば代表者の役割を担います。

使用ツール

タクスク®コンソール

サービスへの申し込みとプランご加入が完了すると、チケット管理者用Web画面「タクスク®コンソール」がご利用いただけます。

タクスク®コンソールの主な機能

  • チケット作成
  • チケット譲渡(オンライン)
  • チケット無効化
  • 利用情報確認
  • 共同権利者設定
  • 共同権利者への与信分配
  • チケット譲渡や与信分配の自動化設定
  • チケット利用者のお気に入り登録

※2025年5月リリース予定の機能です。

チケット利用者について

チケット利用者とは

チケット利用者はタクスク®サービスに申し込みをしなくても、チケット管理者から電子チケットを譲渡してもらえば、その電子チケットを利用してタクシーに乗車できます。

使用ツール

タクスク®アプリ

タクスク®アプリをお持ちのスマートフォンにインストールすることで、電子チケットを譲受したり、電子チケットを利用したりできます。

タクスク®アプリの主な機能

チケット利用者は保有する権限によって使える機能が異なります。

一般利用者

一般的な権限を持つチケット利用者です。チケット利用に関する基本的な機能を利用できます。

  • チケット譲受(オンライン・対面)
  • チケット利用
  • チケット利用履歴確認

共同権利者

チケット管理者から共同権利者の権限を登録されたチケット利用者です。登録したチケット管理者に係るチケットや与信枠に限定して、次の機能が利用できます。

  • 分配された与信枠を使ってのチケット作成
  • チケット譲渡(対面)

個人の利用者向け活用例

01お子さんの移動手段のひとつとして

こんな方におすすめです

子供の送迎をしたいけれど時間がない

子供に現金を持たせるのは不安

タクスク®なら解決


タクシー代のお支払にチケットが利用でき、現金不要でタクシーに乗車が可能!


お子さんに現金を持たせる必要がなくて安心。


チケットはタクシー代のお支払いだけにしか利用できないので、移動用途に限定した利用が可能!


お子さんがタクシー代を他の事に使ってしまう心配がなくて安心。


管理画面を使用すれば、離れた場所にいてもオンラインでチケット配布が可能。


職場などお子さんと離れた場所にいても、オンラインでチケットを配布できて便利。


アプリ上でチケットを譲渡できるのは共同権利者のみなので、意図しないチケット譲渡の防止が可能!


お子さんが誤ってお友達にチケットを渡してしまうのを防止できて安心。

電子チケット利用の流れの例

※チケット管理者、チケット利用者の各役割については

02親孝行の一環として

こんな方におすすめです

両親の外出をサポートしたいけれど遠方で難しい

定期的に病院へ行くのに無理な移動をしていないか心配

タクスク®なら解決


タクシー降車時のお支払いの際に現金などの代わりにチケットでお支払いただき、あとから請求書払いが可能!


ご両親がタクシー利用時に現金などで支払いをする必要がないので、積極的なタクシー利用を勧められて安心。


チケットご利用代金は、1ヶ月分を集計してチケット管理者にご請求しますので、まとめてお支払いが可能!


ご両親の通院や買い物などのタクシー移動について、金銭的負担を軽減できて安心。


チケット管理者は、管理画面からの操作でチケット利用者にオンラインでチケット配布が可能!


ご両親と離れた場所にお住まいでも、オンラインでチケットを配布できて便利。


チケットご利用情報はすべてオンライン上に保存されているので、管理画面でいつでもすぐに確認が可能!


ご両親がタクシーで向かわれた行先やご利用日時、ご利用頻度などをリアルタイムに確認できるので安心。

電子チケット利用の流れの例

※チケット管理者、チケット利用者の各役割については

法人の利用者向け活用例

01タクシー代立替払の削減方法として

こんな方におすすめです

タクシー移動をした後の経費申請が面倒!(営業担当 )

タクシー代の立替払いの精算を効率化したい!(経理担当)

タクスク®なら解決


タクシー降車時のお支払いの際、現金などの代わりにチケットでお支払いが可能!


現金などによる立替払いが不要になって便利。


チケットはタクシー代のお支払いとしてのみ利用できるため、移動手段のお支払いに限定した利用が可能!


移動目的以外で利用される心配がないので安心。


1ヶ月間のチケットご利用代金を集計した請求書がチケット管理者に届くので、毎月まとめてのお支払いが可能!


タクシー利用ごとではなく、ひと月分のチケットご利用代金をまとめて経理精算できるので便利。


タクシーの利用目的や利用金額など、チケットに関する詳細情報が管理画面で確認可能!


請求書の到着を待たなくても、タクシーの利用目的や利用金額をリアルタイムで素早く確認できるので便利。

電子チケット利用の流れの例

※チケット管理者、チケット利用者の各役割については

02来客や営業などの決済手段として

こんな方におすすめです

利用場面や利用者(取引先)に合った決済手段を導入したい!

第三者にご利用頂いても安心・安全な手段を導入したい!

タクスク®なら解決


すべてのチケット利用者が一般利用者として、基本機能であるアプリ上でのチケット譲受 / 利用を使用可能!


お取引先の方にチケットを譲渡しても、他の利用者へ再譲渡できないので、意図せぬ授受を防止できて安心。


チケット管理者が共同権利者に設定したチケット利用者は、アプリ上でチケットの作成 / 譲渡が可能!


営業社員を共同権利者に設定すれば、必要場面にあった内容のチケットをアプリ上で作成ができるので便利。


共同権利者は自身が所有するチケットを他のチケット利用者にアプリ上で対面譲渡することが可能!


お取引先などにもその場で有効期限などを再設定 / 最適化してチケットを譲渡できるので便利。


管理画面を活用すれば、チケット利用者に譲渡したチケットの利用状況確認や即時無効化などが可能!


利用されていないチケットや、譲渡した目的を終えたチケットなどを素早く無効化できるので安心。

電子チケット利用の流れの例

※チケット管理者、チケット利用者の各役割については

03タクシーチケットの柔軟な管理 / 運用方法として

こんな方におすすめです

自身の判断で部下に業務に合わせたタクシー利用をさせたい(管理職)

管理職に部下の残業時の出退勤手段を管理させたい(労務管理者)

タクスク®なら解決


チケット管理者と同様にチケットを取り扱えるように、チケット利用者を共同権利者に設定することが可能!


管理職を共同権利者に設定すれば、アプリ上でチケットの作成や譲渡ができて便利。


チケットに関わる各種操作を行うと操作目的などが記録されるので、あとから情報を確認することも可能!


チケットが作成 / 譲渡 / 利用された目的情報などをあとから簡単に確認できて便利。


管理画面ではチケット情報や決済情報など、様々な情報をリアルタイムにまとめて確認することが可能。


管理職から部下にチケットが譲渡された状況や、その目的などを素早くまとめて確認できて便利。


チケット利用者が保有中のチケットであっても、管理画面から即時無効化や保有者の変更をすることが可能。


もしも不適切な事由でチケットが譲渡されていても、管理画面からチケットを即時無効化できて安心。

電子チケット利用の流れの例

※チケット管理者、チケット利用者の各役割については

04タクシーチケットのDXの一環として

こんな方におすすめです

アナログ運用からデジタル運用に切り替えたい

ルーティーン的なチケット配布や管理作業を自動化したい

タクスク®なら解決


チケットの準備 / 配布 / 受取 / 利用 / 履歴確認など、すべてオンライン上で完結することが可能!


チケットに関わる作業をすべてデジタル化できるため、オンラインならではの利便性も活用できて便利。


チケット管理者ご自身で管理画面を操作してチケットを作成することが可能!


利用目的に合った内容のチケットをいつでも即座に作成できて便利。


デジタル化さたチケット情報がサーバーに保管されているので、いつでもスマートなチケット運用が可能!


チケットの保管や在庫管理など、アナログな取り扱い作業から解放されて便利。


管理画面の自動化設定で、チケットの作成や譲渡などの操作を自動化することが可能!


これまで手間が掛かっていたルーティーン的なチケット運用作業を自動化できて便利。

※2025年5月リリース予定の機能です。

電子チケット利用の流れの例

※チケット管理者、チケット利用者の各役割については

05他社とのつながりを把握するためのツールとして

こんな方におすすめです

取引先相手を部署ごとに把握 / 管理したい

取引先情報を社内共有できるようにしたい

タクスク®なら解決


チケット管理者アカウントを複数の責任者で共有 / 活用することで、様々な情報を共有することも可能!


取引先などのチケット利用者に関する情報を社内の責任者間で共有できて便利。


チケットの譲渡履歴が自動的に記録されるので、あとから譲渡者や譲受者を確認することが可能!


社内部署と取引先における担当者同士の繋がりを確認 / 把握できて便利。


チケット管理者は、チケット利用者にニックネームや補足情報を追加して、自身のお気に入りに登録することが可能!


チケット利用者をお気に入りに登録すると、チケット譲渡先として情報管理できて便利!


チケット管理者はオリジナルのグループを作成して、お気に入り登録や共同権利者設定をすることが可能!


取引先のチケット利用者を会社単位や部署単位などのグループに分類して管理できるので便利。

※2025年5月リリース予定の機能です。

電子チケット利用の流れの例

※チケット管理者、チケット利用者の各役割については